「ソウX」の面白さはどこ? ネタバレ感想

映画感想

うさぎです。

罪を犯すのが怖くなる。ソウⅩの感想記事です。

シリーズ10作目
正直、どれから観てないかもう忘れましたが、今回は「1」と「2」の間の話ってことで、気になって観てみました。
内容をあんまり覚えてなくても、楽しめます!
映像はえげつなくて、ストーリーはわかりやすい。
目で見て楽しむだけじゃなく、心理的にも緊張感がある。

作品概要

  • 公開日:2024年10月18日
  • 上映時間:118分
  • レーティング:R-15
  • 製作国:アメリカ合衆国
  • 監督:ケヴィン・グルタート
  • 脚本:ジョシュ・ストールバーグ、ピーター・ゴールドフィンガー

あらすじ

物語は、末期がんで余命わずかと宣告されたジョン・クレイマーが、藁にもすがる思いでメキシコに向かい、危険な実験医療処置を受けるところから始まります。しかし、彼が受ける治療は詐欺であり、彼は再び残虐な死のゲーム始める。

キャスト

  • トビン・ベル(ジグソウ
  • ショウニー・スミス(アマンダ

アマンダって一体何者?

「ソウ」シリーズの面白さは、ただの怖い映画じゃなくて、人間について考えさせられるところにあります。毎回同じようなストーリーが進みつつも、新しいキャラクターや視点が加わって、もっと深くなっていきます。今回もその魅力がしっかりと描かれていました。ジグソウ(ジョン・クレイマー)は、「命を軽んじる人」に試練を与えて、反省を促すというシンプルな目的を持っています。そこで気になるのがアマンダのこと。

アマンダはジグソウの弟子で、「ソウ2」の生き残りでもあります。彼女はジグソウと一緒に「試練」を作り、命の大切さを教えようとしています。でも、その方法はかなり過酷で怖いもの。人は自分の選んだ行動で生きるか死ぬかを決められる、という極限状態が描かれています。

ジョンの考え方: 復讐じゃなくて「助け」

久しぶりに「ソウ」を観ると、やっぱりジョン・クレイマーはちょっとおかしいけれど、哲学的な面がすごく深いと感じます。今回は詐欺を働いていた人たちに試練を与えるシーンがあります。詐欺師たちはもちろん悪いことをしているので、罰を受けるべきですが、ジョンは誰かを直接傷つけているわけではないんです。ジョンは、試練を通じて彼らに命の重さを学ばせようとしているんですね。

ジョンの試練は普通の「悪」じゃないんです。だから、見ていると不思議なことに引き込まれてしまう。普通なら「ジョンにそんなことをする権利はない」と思うかもしれませんが、ジョンの考え方や行動に納得してしまう瞬間もあります。

アマンダが「人は時々間違うこともある」と言うのに対して、ジョンが「でも人には選ぶ力がある」と反論するシーンは、確かに考えさせられます。ジョンは単なる復讐をしているわけではなく、相手に選択を与えているんですね。でも、それでも試練を与えることが本当に正しいことなのかは、簡単には答えられません。

怖すぎる試練

「ソウ」シリーズといえば、怖いギミックが特徴です。今回は特に「骨髄吸引」のシーンがすごかったです。太ももをノコギリで切って、吸引器で骨髄を取り出すなんて、怖すぎて見ているだけで緊張してしまいます。もし自分がその場にいたらどうするか、考えると恐ろしさが増します。

映画を見るといつも思うのが、「もし自分がその状況にいたらどうする?」ということです。このシリーズの魅力は、ただの怖さじゃなくて、自分だったらどうするか考えさせられるところにあります。ジグソウの試練は単に怖いだけでなく、その背後にある意味や選択に対して悩ませられます。

ジョンの元気の秘密

少し余談ですが、映画の途中でジョン・クレイマーはまるで死にかけているような状態に見えます。でも、ゲームが始まると急に元気を取り戻し、活発に動き出すんです。これには何か深い意味があるのかもしれませんが、考えてみると、趣味に没頭することが健康に良いということが言われています。

実は、趣味に時間を使うことが認知症の予防にもつながると言われています。ジョンが夢中になることによって、実は健康にも良い影響を与えているのかもしれません。試練の中での衝撃的な出来事だけでなく、ジョンの元気の源にも何か深い意味があるのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました