「毒娘」 自尊心がえぐられた 映画感想

映画感想

うさぎです。

父親が毒、「毒娘」の感想記事です。

身近な人ほど、長く一緒にいると、相手にちゃんと向き合っているつもりでも、実はあまり関わっていないことってありませんか?
この映画は、そんな気づきを与えてくれる作品でした。

見終わった後、自分の考え方を見直してみたくなるような気分にさせられました。

この映画は、いろんなテーマを扱っています。
自己顕示欲や承認欲求、依存や執着など、それぞれが女性や親、若者の立場から描かれています

思っていたよりもスリラー要素は少なくて、メッセージが強く感じられました
スリラー的な展開が目立ったのは、ラストのあたりだけです。

中でも一番印象に残ったのは、映画に登場する父親のキャラクターです。
自分でも気づかないうちに重なる部分があったような気がしました。
完全に悪者というわけではないんですけど、事の元凶はこの父親なんですよね。
この映画の父親について、もっと詳しく感想を書いてみたいと思います。

基本情報

  • 公開日: 2024年4月5日
  • 上映時間: 105分
  • レーティング: R-15
  • ジャンル: ホラー、スリラー

キャスト

  • 監督: 内藤瑛亮
  • 主演: 佐津川愛美(萩乃役)
  • キャスト: 植原星空(萌花役)、伊礼姫奈(ちーちゃん)、馬渕英里何、凛美、内田慈、クノ真季子、竹財輝之助

あらすじ

萩乃が夫と娘・萌花と共に中古の一軒家に引っ越すところから始まります。
彼女にとって、この新しい生活は夢に見た幸せな家庭を築く機会でした。しかし、ある日外出中に萌花から助けを求める電話がかかり、急いで帰宅した萩乃が目にしたのは荒れ果てた家と見知らぬ少女「ちーちゃん」の姿でした。
ちーちゃんはかつてこの家に住んでいた少女であり、その存在が家族の隠された「毒」を暴き出し、悪夢のような日々が始まります

元ネタ

2011年にインターネット掲示板で話題となった新婚家族の実際の事件をモチーフにしています。

原作

オリジナル脚本

押見修造さんによる漫画「ちーちゃん」が前日譚としてあります。
漫画ではちーちゃんの過去や家族背景に焦点が当てられており、彼女がどのようにして「毒娘」となったのかが詳しく描かれています。

毒親と重なる部分がある気がする

映画に出てくる父親が自己顕示欲の塊で、家族がバラバラなのはそれが原因だろと思えてしまうキャラクターなんだけど、刺さったのはべつのところ。

無関心じゃないようで無関心。ここが刺さった。

ちゃんと考えて、行動してるつもりだけど、要は無関心じゃんと。

たとえば人の気持ちに興味ないところとか、家族だからというのもあるけど、天然程度に見られれば可愛く済むけど、顕著だと嫌がられるなって。

自分も同じことしてないかギクッとなった。

親は選べない

映画に出てくる父親を見て、「なんでああなっちゃったんだろう?」って、つい考えちゃいました。

きっと、この父親もストレスがたまるような家庭環境があったんじゃないかなって思いました。

心の状態や、周りの社会的な環境が大きな原因だったんじゃないかと。

孤独や不安な気持ちが強くなると、自分を他の人と比べてしまうことが多いんですよね。

だからSNSで見栄を張ったりするんだけど。

親はどうにもできないとして、どんな環境で育ったかや、どんな友達と過ごすかがすごく大事だと思いましたね。

これってよく言われることだけど、10歳までに親とどんな関係を築くかが、その後の自分の性格に大きく影響するんですよね。

まとめ

スリラーとしてはちょっと物足りなかった

グロテスクなシーンはないし、全体的に怖さも感じない

理想に執着する父親には正直、全く共感できなかったんだけど、それでも家族との接し方については、ちょっと思い直させられる部分がありました。

自分の理想や考えを押し付けすぎてはいけないっていうのは、見ていて反省させられるところがありましたね。

それから承認欲求についても考えさせられました。

認められたい!」って気持ちが強くなると、自分のことを理解してくれない人を敵だと思ってしまうこともある。でも、そこで気づくのが、「自分らしくいることが、本当の幸せに繋がる」ってことなのかなと。

理想を追い求めすぎると、自分を見失っちゃう危険もあるから、そこには気をつけなきゃいけないなと思わされた映画でした。

タイトルとURLをコピーしました